PreSonus Studio Oneの使い方(初心者向け)Part5ベロシティ調整
キックを重ねる 前回は、ハイハットをMIDI録音して、それをクオンタイズするところまでやりました。 →Presonus ...
日常生活を少しだけ鮮やかに
キックを重ねる 前回は、ハイハットをMIDI録音して、それをクオンタイズするところまでやりました。 →Presonus ...
前回はリアルタイムでドラムトラックを録音しましたが、今回はその録音したデータ(MIDIノート)をクオンタイズしていきます...
前回、オーディオインターフェースとMIDIキーボードを設定したので、いよいよ楽曲制作に入っていきます。Studio On...
PreSonus Studio One Primeの使い方 PreSonus Studio One Primeのインスト...
初心者向けに、無料で使えるPreSonus Studio One Primeの導入方法から使い方を紹介します。
スタインバーグUR22mkIIでのループバック機能の使い方をご紹介します。 *2021.11 Windows版のやり方を...
Cubase AI8の初歩的な使い方をご紹介しています。前回はFXチャンネルを使用して1つのエフェクトを複数のトラックに...
CubaseAI8の初歩的な使い方をご紹介しています。前回はトラックにエフェクトをインサートする方法をご紹介しましたが、...
CubaseAI8の初歩的な使い方をご紹介しています。前回はチャンネルストリップでコンプレッサーを設定しました。今回はそ...
CubaseAI8の使い方をご紹介しています。前回はチャンネルストリップでEQを設定する方法をご紹介しましたが、今回は同...
前回曲をミックスダウンして曲を一度完成させる方法をご紹介しましたが、自分の好きな他のアーティストの曲と聴き比べてその差を...
前回はミキシングの操作手順その4としてボリュームの調整の方法をご紹介しましたが、今回は曲制作の最終段階であるミックスダウ...
前回はミキサーでパンニング(pan)の調整をしました。今回は各トラックのボリュームを調整します。 マスタートラックのピー...
前回の記事で、ドラムトラック内で各パートのボリュームのバランスを調整しました。今回はドラム、ベース、シンセなどのトラック...
前回までMIDIトラックやオーディオトラックに録音する作業をして、ある程度トラックを用意できたので、今回からはミキシング...
前回はSteinberg UR22mkIIに直接ギターを接続して録音する方法をご紹介しましたが、今回はマイクを接続してボ...
前回までMIDIを使用したトラックを作成する方法を紹介してきましたが、今回はSterinbergのUR22mkIIにギタ...
CubaseAI8の使い方を紹介します。使用PCはMacです。今回は、前々回の記事で録音したMIDIイベントをクオンタイ...
CubaseAI8の使い方を紹介していきます。使用PCはMacです。前回はMIDIリアルタイム録音とオートパンチイン/ア...
オススメ/最近の投稿