初心者にもわかるCubaseAI8の使い方Part13ミキシングその4
前回はミキシングの操作手順その4としてボリュームの調整の方法をご紹介しましたが、今回は曲制作の最終段階であるミックスダウ...
日常生活を少しだけ鮮やかに
前回はミキシングの操作手順その4としてボリュームの調整の方法をご紹介しましたが、今回は曲制作の最終段階であるミックスダウ...
前回はミキサーでパンニング(pan)の調整をしました。今回は各トラックのボリュームを調整します。 マスタートラックのピー...
前回の記事で、ドラムトラック内で各パートのボリュームのバランスを調整しました。今回はドラム、ベース、シンセなどのトラック...
前回までMIDIトラックやオーディオトラックに録音する作業をして、ある程度トラックを用意できたので、今回からはミキシング...
前回はSteinberg UR22mkIIに直接ギターを接続して録音する方法をご紹介しましたが、今回はマイクを接続してボ...
前回までMIDIを使用したトラックを作成する方法を紹介してきましたが、今回はSterinbergのUR22mkIIにギタ...
CubaseAI8の使い方を紹介します。使用PCはMacです。今回は、前々回の記事で録音したMIDIイベントをクオンタイ...
CubaseAI8の使い方を紹介していきます。使用PCはMacです。前回はMIDIリアルタイム録音とオートパンチイン/ア...
CubaseAI8の使い方を紹介していきます。使用PCはMacです。前回はシンセパートを追加しましたが、今回は同じシンセ...
CubaseAI8の使い方を紹介していきます。使用PCはMacです。今回はシンセトラックを追加しますが、前回起動したHA...
CubaseAI8の使い方を初心者の方でもわかるようにご紹介します。使用PCはMacです。前回ドラムトラックを作成したの...
前回プロジェクトを作成したので、今回はドラムトラック作成してMIDIキーボードを使わずに打ち込みしてみます。 まず前回保...
始めに かなり久しぶりにCubaseに触れるので復習がてらですが、昔の私のように右も左も分からずなかなかDAWを活用でき...
前の記事でCubase AI8のインストールの手順を紹介しましたが、それが完了したら次はCubaseAI8のアクティベー...
スタインバーグUR22mkIIに付属しているシリアルコードを使用してCubaseAIをインストールする方法を紹介します。...
私は普段ドルツとソニッケアーを使用して歯磨きしています。完璧にしようと心掛けているつもりですが、何せ毎朝、毎晩の事ですの...
フリック入力しんどい! 皆さんはスマホで文字入力する際、フリック入力を使っているでしょうか? 私も勿論フリック入力で文章...
オススメ/最近の投稿